こんにちは!税理士法人の代表をしている蔵田です。
このコラムをゴールデンウィーク中に書いています。
今年のゴールデンウィークは3年ぶりの行動規制なしの状況となり、久しぶりに開放感が漂っています。
人の流れが徐々に戻ってきており、消費者の財布の紐が緩んで爆買いをした人が多くいるとテレビで言っていました。
今回は日本の古典の「冒頭文」を紹介したいと思います。
私が今でも頭に残っているもので、これは是非みなさんに声を出して読んでいただきたい文章を6つほど取り上げました。
1.枕草子 作者:清少納言
春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、すこし明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる
2.平家物語 作者:不詳
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす
奢れる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし
猛きものも遂にはほろびぬ、ひとえに風の前の塵におなじ
3.徒然草 作者:吉田兼好
つれづれなるままに、日ぐらしすずりにむかひて、心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ
4.奥の細道 作者:松尾芭蕉
月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。
舟の上に生涯をうかべ、馬の口とらへて老をむかふる者は、日々旅にして旅を栖とす。
5.草枕 作者:夏目漱石
山路を登りながら、こう考えた
智に働けば角が立つ
情に棹させば流される
意地を通せば窮屈だ
とかくに人の世は住みにくい
6.坂の上の雲 作者:司馬遼太郎
まことに小さな国が、開花期をむかえようとしている
皆さんはここのご紹介した文章はどこかで聞いたことはあると思います。ぜひこの文章を声に出して読んでみてください。
きっと日本語のいい響きを実感できますよ。
広島総合税理士法人 蔵田 修